席の後ろの方まで、大きな動きで演技が伝わる様に作られている、1920年台に作成されたダンスコスチュームの数々。
続きを読む
1920年代のダンスコスチュームの素晴らしさ
返信
席の後ろの方まで、大きな動きで演技が伝わる様に作られている、1920年台に作成されたダンスコスチュームの数々。
続きを読む
先日紹介したハーマンミラー社が提供する動画チャンネル「WHY DESIGN」シリーズに登場したIrving Harper氏のインタヴュー動画。
Nelson Officeのデザインディレクターを勤めた彼は、仕事のストレス解消法として紙像を作りはじめたそうです。その数50年間で500に上り、ほぼすべてが彼の自宅に保存されています。
僕自身も、デジタルワークの反動で紙を触りはじめたので、急に親しみを感じてしまいました。。失礼。
でも、イイよね! Enjoy Making!!
ココで見つけた > Hypebeast
動画のページはこちら > Irving Harper: “Paper is a versatile medium”
グルグルと無限に6角形が誕生する「Hexaflexagons」という、紙を折って作る6角形をした不思議な折りもの。その不思議をテンポよく紹介してくれている無料教育チャンネルKhan Academyの作った動画です。
続きを読む
デザイナーなら誰でも持っているよ!と伝え聞いたFolding Techniques for Designersの著者Paul Jackson氏による新刊「Structural Packaging
」です。
続きを読む
羊毛を使った、折り紙の可能性を探るFrida Fuchs氏のWoolsome。
(ひつじの毛をつかった、おりがみのかのうせいをさがす、Frida FuchsさんのWoolsome)
続きを読む