
昨年Maker Faireへの感謝の気持ちから作ったMakeyくんを、今年のMaker Faire Tokyo 2019では、僕らの行うダンボール相撲のマスコットキャラクター的なダンボール力士にして盛り上げてもらう事にしました。
続きを読む昨年Maker Faireへの感謝の気持ちから作ったMakeyくんを、今年のMaker Faire Tokyo 2019では、僕らの行うダンボール相撲のマスコットキャラクター的なダンボール力士にして盛り上げてもらう事にしました。
続きを読むMaker Faire Tokyo 2019の僕らのコンセプトが「お祭り」ということで、神事でもある相撲をダンボールで執り行いたいと思いました。
が、そのまま大きな紙相撲を作るだけではMake(自分で創作するの意味)していないので、自動で動く土俵で落ちない様な力士を作るワークショップをして、その力士同士で相撲させるロボット土俵を作ることにしました。
How to make the VR television
昨年のMFT2017ではVRテレビのVer1を出展し、多くの人たちに体験していただきました。
今年のMaker Faire Tokyo 2018ではVRテレビのVer2として、ペーパードームの小型半球ドーム「HD150」を使って、試行錯誤しながらプロトタイピングする姿をそのまま見せることで、開発ツールとしてのペーパードームの可能性が垣間見える様な展示にしてみました。
なお今回展示に使用したドームは、会場の都合「防炎段ボール」を使用しています。※形状&サイズは「HD150」と変わりありません。
鳥取から車で1時間ほどの氷ノ山の中腹にある 氷ノ山自然ふれあい館「響の森」で、森の動物をつくるワークショップをやってきました。
続きを読む