「ドーム deで Scratch!!」の投影のしくみ

「ドーム de Scratch」の投影のしくみ

1枠30分の「Scratchで作った映像をドームに投影して遊ぶ~という企画」ですが、全15枠だった予約枠は全て埋まり&来なかった1人の枠も、その場で参加希望した人に遊んでいただき、全部で18組が体験&遊んでいただくという、想定外の大盛況でした。

普段はパソコンの画面の中でチマチマ作りこんでいるモノが、大きくなって&取り囲まれて、いつもとは少し異なる感覚でのプログラム体験をしていただけたかと思います。来てくれて&体験していただけて、誠にありがとうございました!※参加者の約半分がScratch初心者だったのは意外でしたが、それなりに大きく動き出されて激しく動く猫さんを楽しんでいただけました。

さて、ここからはどうやってドーム型スクリーンの中に投影したのか?という投影の仕組みをサラッとメモしていきます。DIYでドーム内投影~など目指している方の参考になれば幸いです。

続きを読む

3Dライブ配信&ドーム内3D投影システムを作ってみた!

仙台mMFより少し進化したリアルタイムドーム投影システムの様子

6月末に仙台であった「Sendai Micro Maker Faire 2022」に出したリアルタイムな360度全周ドーム内投影システムからどう進化させるか?考えた結果、@ROBOさんのportalgraphの立体視の効果に影響を受けて、ドーム内投影に3D立体視を導入し、さらに3D動画をライブで配信して投影する仕組みを作ってみました。

続きを読む

ベルギー行ったら、ペーパードームがリハビリテーションツールになった。

Paperdome in KIKK.BE market

昨年10月末から11月頭までの4日間、EUの中枢ベルギーのナムールという人口約30万人の街で毎年開催されているKIKK.BEというアートフェスに誘われたので、自分が作って売っているプロダクト「ペーパードーム」を出展してきました

続きを読む

Maker Faire Tokyo 2018に出した「VRテレビ」の作り方

How to make the VR television

昨年のMFT2017ではVRテレビのVer1を出展し、多くの人たちに体験していただきました。

今年のMaker Faire Tokyo 2018ではVRテレビのVer2として、ペーパードームの小型半球ドーム「HD150」を使って、試行錯誤しながらプロトタイピングする姿をそのまま見せることで、開発ツールとしてのペーパードームの可能性が垣間見える様な展示にしてみました。
なお今回展示に使用したドームは、会場の都合「防炎段ボール」を使用しています。※形状&サイズは「HD150」と変わりありません。

続きを読む

たぶん生まれて初めて星を見た。

ダンボール製ドーム型スクリーン小学生の頃から、牛乳瓶の底の様なメガネを掛けていて「メガネザル」と陰口を叩かれていた極度な近視の僕は、成長期に一丁前にコンタクトにして眼を酷使してしまった関係で、大人になってからは網膜保護のためにコンタクト禁止になってしまい〜強度の強いメガネを掛け続けています。
続きを読む