6月末に仙台であった「Sendai Micro Maker Faire 2022」に出したリアルタイムな360度全周ドーム内投影システムからどう進化させるか?考えた結果、@ROBOさんのportalgraphの立体視の効果に影響を受けて、ドーム内投影に3D立体視を導入し、さらに3D動画をライブで配信して投影する仕組みを作ってみました。
続きを読む「ドーム内投影」タグアーカイブ
仙台 micro Maker Faire 2022に「どこでもドア」みたいのできたので持って行った。
COVID-19の嵐が過ぎ去って人々がウゴウゴ動き出した感じの6/25(土)に、仙台で開催されたsendai micro Maker Faire 2022に前日にできたばかりの「どこでもドア」みたいのを持っていきました。
もう上の写真を一瞬で見ただけで分かる通り、周りが明るくて全然映ってなくて「何なの?」状態でしたが、実は離れた場所にある360°カメラで撮っている映像をネットワーク越しにリアルタイムでドーム内に投映するシステムを一式作って持って行ったのでした。
なんか久しぶりのリアル(ちいさい)Maker Faireは、とってもモノづくり大好き感溢れてて、自分のブースにあまり居ないで周りのブースの人の話を聞きに行く人病に掛かってしまい、半分の時間も自ブースに居ない~という状況に陥ってしまったので、この記事で詳細メモさせていただこうと思った次第です。お時間ある時にでもお目通しください。
続きを読むMaker Faire Tokyo 2018に出した「VRテレビ」の作り方
How to make the VR television
昨年のMFT2017ではVRテレビのVer1を出展し、多くの人たちに体験していただきました。
今年のMaker Faire Tokyo 2018ではVRテレビのVer2として、ペーパードームの小型半球ドーム「HD150」を使って、試行錯誤しながらプロトタイピングする姿をそのまま見せることで、開発ツールとしてのペーパードームの可能性が垣間見える様な展示にしてみました。
なお今回展示に使用したドームは、会場の都合「防炎段ボール」を使用しています。※形状&サイズは「HD150」と変わりありません。
フルドーム内全周投影用アダプターを作ってみた!
ペーパードームという段ボール製のドーム型スクリーンを開発&販売しているのですが、投影する仕組みはなく&開発する気もなく1年が過ぎた位に、ドームフェスタという、ドーム好きな人たちの集まり!的な名前のイベントに参加したところ…
そこでニコニコ動画のプラネタリウム部(以下、ニコプラ部)の人たちに出会い、なんとその場でペーパードームの中に全周映像投影をしてみせてくれたのでした。
続きを読む