tinkercadのcircuitシミュレーションが便利この上なし

有るのは知っていましたが、使ってみると結構便利だったってことが何度かありますが、今回のtinkercadのcircuitシミュレータは、使ってみたらこの上なく便利だったのでメモ。

tinkercadをブラウザで使えるお気軽CADとして使っている人も多いと思いますが、そのメニューの中にCircuitとあるのに気が付いている人もいるかと思います。僕もその中の一人で、そのメニューをクリックしてみて「ああ電子回路図がドラッグ&ドロップで描けるのね〜」と思っていただけでした。

前記事のロボシャーク の動きの検証用にサクッと組んでシミュレーションした時の画面キャプチャ

ところが、よくよく使ってみると回路を組めるだけでなく、Scratchみたいなブロック形式のプログラミングの仕組みが有ったり、そのプログラムで組んだ回路(描いた回路)で動かしてみたり、そのプログラムをcodeとして吐き出してくれたり〜と、まあまあ初期段階の動きの検証とかにサクッと使える便利なツールであることが分かりました。(tinkercadを使うにはAutodeskのアカウント登録が必要です。※確か無料だったと思います。)

まあ使い方の概要は上の公式youtube動画を見ていただくといいかと。

これは小さなPCさえあれば、どこでも組んで検証できるのでとっても便利〜。ボード壊す心配というかリスクも減るので、試せる幅が広がるのも嬉しいツールです。ぜひ色々トライ&エラーに取り組んでみてください。

ではではEnjoy Making!!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...