
――身近な材料で学ぶエンジニアリング
COVID-19の嵐が勢いが収まらずリアルな対面ワークショップなどが出来ずに1年半が過ぎようとする中、Maker Faireで度々お世話になっているオライリーさんからお声がけいただき「Cardboard Box – Engineering(Jonathan Adolph著)」というダンボールを使った工作本の監訳をさせていただく事になりました。
「監訳」が何かも分からない中での初挑戦の様子をメモしておきます。
続きを読むCOVID-19の嵐が勢いが収まらずリアルな対面ワークショップなどが出来ずに1年半が過ぎようとする中、Maker Faireで度々お世話になっているオライリーさんからお声がけいただき「Cardboard Box – Engineering(Jonathan Adolph著)」というダンボールを使った工作本の監訳をさせていただく事になりました。
「監訳」が何かも分からない中での初挑戦の様子をメモしておきます。
続きを読むCOVID-19の嵐が少し収まってきた感ある10/3,4の両日、東京ビックサイトで開催されたMaker Faire Tokyo 2020に出展してきました。
今年はここ数年お任せいただいたダンボールゾーンではなく、久しぶりのmake道場での出展となりました。でそのプロジェクトタイトルは「”どこでもドア”できた」です。
続きを読む早いモノで、もういくつか寝るとSendai Micro Maker Faire 2020。そこでせっかく朝早くから凍つく雪の中クルマを走らせて仙台のサンフェスタまで行くからには、1泊して仙台周辺を散策しながら帰りたい〜という人とか、関東圏から新幹線で向かう人などに少しでもお役に立てれば〜ということで「行くと良いのでは?」とか「行かないと損しそう〜」など思われる場所を、個人目線(有名建築など多め)でピックアップした地図を貼っておきます。
※地図左上の「引き戸みたいなボタン」押すとリストが出てきます。
よく分かりませんがGoogle Mapが小さなサイズで貼られたので、全画面表示にしてご覧いただくとスマートホン やタブレットではお役に立てるかもしれません。
ホントは色々便利に…と思ったのですが時間なくここまででした。ごめんなさい。何かオススメなところなどあればtanaka5makedojo.com (5を@に置換)までメールください。追加&修正対応します。
ではでは、少しずつ自分も作り込みを初めていますので、経過を少しずつシェアしていこうと思います。そうそう、今年もよろしくお願いいたします!